お金にまつわる基礎教養

新NISA・知っておきたい変更点

新NISAになってメリットが増えたという事はわかったけれど、他にもどんな変更点があるか?という事を詳しく解説していきます。

まず旧NISAのつみたてNISAと一般NISAは、どちらか一方の制度しか利用できませんでしたが、2024年からの新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の両枠の併用が可能になりました。

非課税投資枠:一般NISAは年間120万円、つみたてNISAは年間40万円
非課税投資期間:一般NISAは5年、つみたてNISAは20年
投資可能期間:一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2042年まで

一般NISAとつみたてNISAの違いは上記の通りで、しかもどちらか一方しか利用できなかったのです。

一般NISAだと年間120万×5年=600万円しか運用ができません。積み立てNISAだと、40万×20年=800万円なので、どちらにしても老後の備えとして資産運用するにはあまりにも金額が少なかったですね。現実的に自分の老後に向けて備えようにも、この制度を利用するだけでは心もとない状態でした。ただこれらの制度が始まった事で、日本の国民全体の投資に対する意識は大きく変わり、少しずつ身近なものになってきたと言えます。

さて新NISAの場合はどうか?と言いますと、上記の様に比較するとこんな感じです。

非課税投資枠:つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円
非課税投資期間:両方無期限
投資可能期間:両方恒久化

どちらも同時に利用する事が出来ますが、非課税で金融資産として保有できる金額の上限はあります。両サービスを合わせて1800万円が上限で、成長投資枠だけの上限でいうと1200万円までとされています。つみたて投資枠で少額で長期で運用していこうと考えて、非課税で投資できる上限の120万円(毎月10万円の積み立て)をした場合、15年で上限を迎える事になります。

さて、どちらをどう選べば良いのでしょうか??

年間で非課税で運用できる金額は成長投資枠の方が多いのでまとまった資金で運用できるし、選べる運用も圧倒的に成長投資枠の方が多い。投資信託以外に国内外の株式やETFにも投資できるので、投資できる商品に幅を持たせたい方は成長投資枠を利用するのがお勧めなのかもしれません。相場のタイミングを見定めながら短期で大きなリターンを狙いたい人も成長投資枠を活用すべきです。

という風に、成長投資枠は利用できる非課税投資枠が相対的に大きく、投資の自由度も高いので、どちらかというと投資中級者以上向けです。

もちろん、一括投資するだけでなく積立で利用することも可能です。

一方、無理なくコツコツ長期で運用したい人はつみたて投資枠がお勧めでしょう。投資対象商品は、旧NISAのつみたてNISAと同様に、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託の中から選ぶことになっています。

投資できる商品も金融庁が厳選した投資信託に絞られているので選びやすいですし、毎月定額を積み立てていくスタイルなので初心者も継続しやすいです。投資にかける手間も少ないので、投資初心者の方はつみたて投資枠から利用してみて、投資の世界をのぞいてみるというのがお勧めですね。

次に新NISAを使って保有している金融商品を売却した時、非課税投資枠を再利用することができる仕組みが採用されているのも新たな変更点であり魅力だと言えます。

例えば、1800万円分の金融商品を保有していて、その内500万円分の金融商品を売却したとしましょう。 これで新NISA口座を利用して保有している金融商品の総額は1300万円となりました。今回の変更点はその売却した翌年以降に新NISAの非課税枠は復活。取得価格分の枠が再利用できるようになるので、新たに500万円分の投資が可能になったのです。 これにより、売却の際に利益が出ていたとするならば、累計投資額が1800万円以上になる可能性も出て来るわけです。

と、新NISAになって知っておきたい変更点をご紹介してまいりましたが、投資には必ずリスクがあり新NISAも同じです。注意すべき点、リスクになる点、専用口座を開設する際のチェックポイントなど、また別の記事で詳しくお話していきたいと思います。

プレミアム学べる投稿一覧